【お知らせ】 塾シルにて当教室のインタビューが掲載中! 詳細はこちら

「3」は“普通”じゃない。通知表の“本当の平均”の話。

塾長ノート

こんにちは。進学塾クロフネ塾長の川上です。

この「塾長ノート」では、授業の中で感じたことや、子どもたちの成長、地域での出来事などを、ゆるく書きとめていくコーナーです。

少しでも「なるほど」「うちの子にも当てはまりそう」と感じてもらえたらうれしいです。

塾長 川上

「今回のテストぜんぜん勉強してないわー」って絶対ウソだから、
仲間がいた!って安心しないでね。

前期が終わり、通知表が返ってきましたね。
先週、たくさんの生徒が誇らしげに(あるいは、ちょっと気まずそうに)持ってきてくれました。

「まあ、3なら平均くらいでしょ?」
そう思ってホッとしている人、いませんか?

いやいや。
実は「3」って、**“平均より下”**なんです。(中学生の5段階評価)

目次

「3」は“真ん中”ではなく“下から数えた方が早い”

たとえば、横須賀市の人気校「横須賀総合高校」を見てみましょう。
この学校、偏差値52。つまり神奈川県平均より少し上くらいの層ですね。

合格者の成績平均は——
9教科 45点満点中 34.3点(=1教科あたり約3.8)

つまり、偏差値50前後の「真ん中」あたりにいる生徒の通知表は、もう「ちょっとでオール4」くらいなんです。

ということは、「3」は“平均”ではなく、
はっきりと“平均より下”の評価、ということになります。

「3だから普通」ではなく、
「3だから、もう一歩上を目指そう」なんです。

👇追大総の合格の目安はこちらで詳しく解説!

評価は「テストの点」だけじゃない

さてここからが本題。
学校の成績(評定)は、「3つの観点」から作られています。

観点主な評価資料
知識・技能定期テスト・小テスト・授業プリント
思考・判断・表現記述・作文・発表・レポート・スピーキングテスト(英語)
主体的に取り組む態度授業中の姿勢・提出物・テスト直し

この3つをそれぞれ点数化(A゜=5点、A=4点、B=3点、C゜=2点、C=1点)して合計します。

評定観点の合計
515〜14点
413〜11点
310〜8点
27〜5点
14〜3点

たとえば——

  • A゜A゜A(5+5+4=14)なら評定5
  • AAB(4+4+3=11)なら評定4
  • BBB(3+3+3=9)なら評定3

こうして見ると、「主体的に取り組む態度」を上げるだけでも、評定が一段上がる可能性があること、わかりますよね。

「主体的に取り組む態度」は“授業中の小さな積み重ね”

この「主体的に取り組む態度」、名前がちょっと堅いですが、要は「自分から学ぶ姿勢」のこと。

  • 授業中にしっかり聞く
  • 意見を言う、質問する
  • 提出物を期限内に、丁寧に出す
  • テスト直しをまじめにやる

こうした“地味な努力”が、ちゃんと見られています。

特に「テスト直し」。
「めんどくさい」と思うかもしれませんが、これ、成績に加点されるラッキーチャンスなんです。
間違いを直すだけじゃなく、
「なぜ間違えたか」「次はどうすればいいか」を書くことで、評価がぐんと上がります。

教科ごとの“クセ”も知っておこう

教科ごとに、どこを重視しているかが少し違うんです。

文系教科(英語・国語・社会)

英語は「聞く・話す・書く・読む」の4技能すべてが評価対象。
国語は作文やレポートなど、“自分の考えを言葉にする”課題が多め。
社会はノート・ワーク・レポートなど、「調べてまとめる力」を見ています。

つまり——
どの教科も共通して大事なのは アウトプット(発表・記述)

暗記教科でしょと思われがちですが、暗記だけで乗り切ろうとするよりも、
「自分の考えをどう伝えるか」「どう書くか」に力を入れると、評価が一段上がります。

理系教科(数学・理科)

数学は「テスト直し」が課題として出ることが多いです。その中で途中式や問題を解く過程がポイント。
答えが合っているかよりも、“どう考えたか”が大切にされます。

理科では「観察レポート」や「実験レポート」が定番。
ただ結果を書くのではなく、「なぜそうなったのか」を自分の言葉で考察できるかが評価の分かれ目です。

つまり——
数学=思考の過程を見られる教科。
理科=分析力と探究心を見られる教科。

表面的な理解ではなく、“考える力”が評価されます。

実技4教科(音楽・美術・保体・技家)

この4教科は、ちょっと特殊です。
勉強の仕方がわからないという声をよく聞きます。

基本的に「活動+レポート+ふり返り」の三点セットで評価されることが多く、“取り組みと学んだこと”が重視されます。

たとえば技家なら、
「作品+ワークシート+レポート+授業態度」という多要素評価。
つまり、まじめに取り組む姿勢そのものが得点になります。

「センスがないから苦手」と思っている人も、
あきらめずに、丁寧に、コツコツやる姿勢を見せてアピールしましょう。

「見える努力」が成績を変える

定期テストの点数はとても重要!それは大前提ですからね。
ですが、成績は「テストの点数」だけで決まらない。

どの教科も共通して言えるのは、
「がんばっている姿を“見える形”にする」こと。

静かに努力するのも素晴らしいですが、
先生は“行動で見える努力”を評価します。

小さな積み重ねが、次の「4」や「5」につながりますよ。
“先生に伝わる形”にする工夫をしてみてください。

おわりに

まあ、そんな感じで。

「3」を“普通”と受け止めるか、“伸びしろ”と捉えるか。
その違いが、次の通知表を変えます。

自分のどの観点を伸ばせばいいか、
一度ゆっくり考えてみてくださいね。

進学塾クロフネは、横須賀市唯一の【追大総】追浜高校・横須賀大津高校・横須賀総合高校へ合格する事にコミットした小学生・中学生・高校生対象の塾です。

プロ専任講師による5教科指導完全オーダーメイド学習戦略によって、横須賀市内上位高校に合格する学力を身に付けることができます。

📚 進学塾クロフネの公式LINEでは、横須賀市に特化した最新の高校入試情報など、お子さまの学習に役立つ情報を定期的に配信しております。

✨ 友達追加することで、これらの貴重な情報をいち早く手に入れることができます。

保護者の皆さまはもちろん、小中高の学生の皆さんもぜひご覧ください。

今回の記事でご興味を持たれた方は、お気軽にご相談ください!
進路相談も併せて受け付けております!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

川上(かわかみ) 川上(かわかみ) 進学塾クロフネ 塾長

1988年 横須賀生まれ、横須賀育ち。県立横須賀高校出身。学習塾歴10年。約200名の高校受験生を輩出。横須賀市の中学生は【追大総】を目指せ!を提唱し、2022年に「進学塾クロフネ」を立ち上げ。黒船が来航した横須賀の地から、子どもたちが未来を切り拓いていくことを全力で応援していきます!

目次